おろし手記

ロシアサッカーとか料理とかいろいろ。メモみたいなもの

講演会を潰すべきでない3つの理由

富山県の朝日町で行われる予定だった、作家の竹田恒泰氏の講演会が中止になったそうです。

headlines.yahoo.co.jp

headlines.yahoo.co.jp

いろいろな意見があると思いますし、竹田氏の好き嫌いはありますが、私はいかなる講演会も「行うべき」だと考えています。3点書いておきます。

 

1.内容は始まってみないと分からない

 

毎日新聞の報道によると「教育勅語を広める」というタイトルになっていますが、朝日町の広告では「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」です。

 

竹田氏が教育勅語の話をするのかは、実際に朝日町へ足を運んで、講演会で竹田氏の話を聞いてみないと全く分からないので、毎日新聞のタイトルは現段階では間違いと言えます。広告だけで判断するならば「教育勅語」もなければ「ヘイトスピーチ」もありません。

 

中止するべき理由が「差別主義者だから」というツイートは散見されますが、講演会の中での内容に差別に値するものがなければ、この主張は嘘になってしまいます。

 

「○○かもしれない」というように発言自体が嘘にならないリスクを考慮するならまだしも、実際にヘイト発言がなければ、ただの「嫌いな人間の言論封殺しただけ」に成り下がってしまいます。

 

2.直接伝えられるチャンスである

 竹田氏は作家という立場であって、多くの著書を残しており、テレビにも多数出演しています。

 

しかし、TV番組の収録は視聴者にとってははっきりと分かるものではなく、執筆活動にしてもどこで行っているのか分からず、居場所を特定することができません。

 

…と考えると「講演会」は、居場所が確実に特定できますね。

 

出版物やメディアでの出演では、常に一方通行であり、視聴者が直々に竹田氏にリアクションを見せることができません。できるとしたら、せいぜい彼のTwitterアカウントに噛み付くことくらいですが、講演会では肉眼で直接見ることができますし、主催者側の判断もありますが、多少は物を申すチャンスはあるでしょう。

 

直接言葉を投げつけられるチャンスは貴重ですね。

中止に追い込んでは、そのチャンスを自ら不意にすることになります。

 

3.他メディアに出ては意味がない

 講演会を中止にするべきという理由には、よく思想的な部分で指摘されていますね。

 

しかし、講演会を中止にしたところで、竹田氏は自らのインターネットチャンネルや各メディア、出版物で主張を繰り返す状況は全く変わりません。人口1万弱の朝日町での講演会を中止にしたところで、竹田氏に対するダメージはほとんどないどころか、「言論封殺された」という口実を与えることになってしまいます。

 

たった一つの講演会が無くなったくらいで、結局出演している番組を見ては意味がないわけです。確か富山県では北日本放送KNB)の昼2時に「そこまで言って委員会」が放送されていますが、「差別主義者だから」という理由で数百人規模の会場で行われる講演会でも締め出すのであれば、数千人以上が視聴するだろうTV局にも抗議するしかないでしょう。

 

www.ecchu-ryouri.jp

www.asahi-tabi.com

 ただ、放送作家がいるTV局や竹田氏が自由に意見を言うネットチャンネルとは違い、このイベントは人前に立って話す講演会です。朝日町で行われる「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」で、TV番組で話すことと全く同じことを話すとは限らないですし、名物の美味しい「たら汁」「バタバタ茶」など、朝日町と掛け合わせた話を展開することも考えられるでしょう。

 

いずれにしても、話すだけ話させて、賛否はその後で良いではないでしょうか?

アンチこそ直接飛び込むべき

 

 様々な番組や著書などで、かなりアクの強い主張を繰り返していることもあって、熱烈なファンもアンチもいる竹田氏。同タイトルの著書でもAmazonのレビューでは「日本の良さを再発見できる」という高評価もあれば、逆に「過剰な自画自賛」という低評価もあり、好き嫌いが割れやすいのだろうと思います。(私は苦手な方ですが)

 

しかし、TVや著書といった、一方的に世間へ発信するのではなく、講演会出演のため自ら公衆の面前に出てくるのは、有名人としては非常にリスクが大きいことにはかわりありません。

 

Tだからこそ、わざわざ竹田氏から出向いてくれる状況こそ、アンチが飛び込んでいくべき状況じゃないでしょうか?

 

講演会とは自分の思っていることを直接ぶつけられるチャンスです。どうしても許せないなら、自ら足を運んで、お互いが顔を見合わせた上で討論し合った方が、おそらく実りのある話になるのではないでしょうか。それで質問ができないプログラム内容でしたら、講演会が終わった後に「反論を受け付けない人だった」と批判すればいいでしょう。

講演会という「リトマス試験紙

https://twitter.com/chocolat_psyder/status/1191996223139352576

 朝日町役場への電話番号を晒している人がいました。おそらく電話で中止に追い込もうという意図はあったのだろうと私は思います。

 

ただ、こういう人こそ、講演会に足を運んで、中高校生が見ている前で竹田氏を論破していく方が、もっと格好がつくと思うのですが、そういう考えはなかったのかな…と感じるところはあります。

 

インターネットの発展により、誰もが意見を発することができて、ネットから世間を動かすこともできる時代ですが、逆にTwitterでないと強く言えない人も増えてきているように感じられます。

 

有名人による講演会とは、ある意味、インターネットユーザーに対する挑戦であり、インターネットユーザーそれぞれ試されているように感じます。まるでリトマス試験紙のようですね。

 

同じ反対側の意見を持つ人間でも、ネットだけで強く主張したい臆病な人は「中止」を求めますし、本当の意味で好戦的な人なら「開催」を求めるのではないでしょうか?

赤十字社の立場を見ながら「献血ポスター問題」を考察する

 

日本赤十字社が人気漫画「宇崎ちゃんは遊びたい!」とコラボレーションした献血キャンペーンが大きな話題になってますね。話題になってから半月も経ちますが、いまだに論争が絶えません。

www.tokyo-sports.co.jp

 

tr.twipple.jp

 

個人的な意見を言うと、さほど気にはしないのが正直なところで、ただ一つ言うならば「センパイ! まだ献血未経験なんスか? ひょっとして……注射が怖いんスか~?」のセリフが気になったくらいです。

街中にある広告を見たところで、さほど気にもしなければ、多少「あれ?」と思ったことでも「自分に関係ないことだから」「たまたま見てしまったものに表現で騒ぎだしても…」と割り切ってしまう性格なので、自分の主観はそれぐらいに抑えておこうかと思います。

血液事業から逆算して考える

ただ一つ気になったのは、こういった問題は事業主の立場から考えないといけないかと思っています。日本赤十字社献血について「病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い生命を救うため、日本赤十字社では、16~69歳まで(※)の健康な方に献血のご協力をお願いしています。献血は、毎日稼働している献血バスと常設の施設で受け付けています」と公式サイトに説明しています。

www.jrc.or.jp

 

 同サイトでは「血液事業の現状とこれから」を題して、現状を説明しています。輸血用血液製剤は85%は50歳以上の高齢者に使用されているのに対して、献血していただいているのは75%が50歳未満の方々だそうです。少子高齢化社会が進むと、安定供給に支障がきたすとみられています。ほかのサイトによると「ここ10年で30%も減少している」そうですね。

なぜ漫画・アニメとコラボレーションを行うのか?

 

献血をしていただく方が減っている現状では、赤十字社少子高齢化社会に向けて対策を練らないといけません。「健康な方の血液が欲しい」という以上は、若い人にアプローチをしていかないといけないでしょう。

ただ、普段学校や仕事などと自宅へ通うだけの日常生活では、献血事業が自然と目に入っていくのか疑問に感じることがあります。人によっては学校や職場などで献血車が来てやっと献血の現場を知る人も多いかと思います。

人間が見えているものは、日常生活と自分の関係していることくらいだと思うので、生活の中で意識してないと、献血の存在は知っても「どこで献血やっているのか?」など見えなくても仕方ないでしょう。それにたまたま献血者を見たところで、体調がすぐれてなければ、献血を受けることはできません。

www.bs.jrc.or.jp

 

www.oricon.co.jp

献血事業の漫画・アニメへの進出は、赤十字社にとって「献血を知ってもらうアプローチ」だと考えられるでしょう。今の若い人たちがどこに集まっているのか?何が人気なのかを調査したうえで辿り着いたのが、コミケなどのイベントだったといえるでしょう。調べると同人イベントでの献血バスは20年くらいの歴史があるそうですね。

売れている作品にとっても、獲得したファンを献血へ誘導することで、コラボレーションすることで、社会貢献の意味も大きくなりますね。

問題になったのは「見つかった」から

 

今回、「宇崎ちゃんは遊びたい!」のコラボレーションが問題になったのは、赤十字社のこれまでのコラボレーションを見ていると、私は「見つかってしまった」というのが正直な感想です。

 

bunshun.jp

「宇崎ちゃん」のポスターが性的かどうかというよりも、むしろ赤十字社の過去のポスターもそういったものがあったので、今批判している層の目に入っていなかったのだろうと考えています。

今売れているコミックとのコラボレーションなら、本当に献血が目的でも、コラボグッズが目的でも、献血に来てもらう人が増えたらいいので、今がこの作品が選ばれるのであって、表現などの配慮に関しては、各ジャンルの年齢別レーティングに従って「大丈夫だろう」と決めたと思いますが、どうやら見られてしまったようです。

人の感情は人命の上に立つもの

さて、人命に関する根本的な話をしましょう。

 

www.jrc.or.jp

www.jrc.or.jp

 赤十字という組織は「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」ことを目的としています。基本7原則として「人道」「公平」「中立」「独立」「奉仕」「単一」「世界性」を定めています。人道を守るためには、思想的な紛争には参加しない意志を示しており、同時に急を要する困苦を最優先としています。

kotobank.jp

対するフェミニズムは、デジタル大辞泉によると「女性の社会的、政治的、経済的権利を男性と同等にし、女性の能力や役割の発展を目ざす主張および運動。女権拡張論。女性解放論」「女性尊重主義」としています。

どういう人間であれ、人道を救うことを目的とする赤十字に対し、フェミニズムとは女性の立場を向上することを目的としていますね。思想的な紛争に参加せず、人道を救う立場である赤十字に対して、社会的な立場を得るために思想的な紛争を厭わないフェミニズムでは、前者を優先して考える必要性があります。フェミニズムの運動と同様、当然「オタク」趣味も命があって楽しめれるものです。

もちろん性犯罪から女性は守らないといけないですし、理不尽な男女差別には解消していくことは社会の課題と言えます。しかし、人の命がなければ思想も存在しないので、自分たちの思想や感情で押し通すのは、本末転倒でしょう。

「思想」は人を救えないが「物質」は人を救える

献血しに行く人がどのような性格・思想・趣味・性癖であっても、条件が合えば成立しますね。仮にいつも女性の権利を主張している活動家が条件に合わなければ、輸血を求めている女性は救済できません。逆にとんでもない女性差別者や、街中で卑猥な発言を繰り返すような人でも条件が合えば、輸血を求めている女性を救済することができます。

究極論になりますが、お気持ちと人命のどちらを優先するべきかという話になりますが、明らかに「人命」が優先されるべきでしょう。人命があってこそ、思想や感情が存在するものです。

赤十字社の立場、そして赤十字の向こう側にいる救済を求めている人の立場を第一として考えた場合、2週間も論争が繰り広げられている献血ポスター一つで「性的」「表現の自由」「公共性」という思想の対立などは、はっきり言えば個人個人の主観に過ぎず、誰のためにもならない話ではないでしょうか。

繰り広げられている論争のほとんどは赤十字の障害になる

「女性の気持ちを考えて」「公共性にそぐわない」「胸を強調するな」というフェミニストの発言に対して、「表現は守られなければならない」「人の好みで異なるもの」「三次元も下着姿の広告があるじゃないか」という発言が飛び交っていますね。

しかし、これは赤十字社の立場からすると、「思想」「好き嫌い」「趣向」といったものであって、「苦痛の度合いによって個人を救うことを優先する」といった方針である彼らからすると、私は迷惑がかかってしまうと感じますね。

公共性=レーティング

思想の紛争に参加しない・公平な立場にいることを赤十字が基本としている以上、おそらくコラボレーションにしても、フェミニストが主張するような「公共性」というものではなく、出版各社が定めるレーティングを基準としているかと思います。それに従わないと特定の思想に偏ってしまいます。

それに一人一人のお気持ちに沿ったものでは、赤十字社が広告を選ぶのが大変ですが、社会として決められたレーティングを基に選定するのは特に難しいことではなく、中立性は保てると考えられますね。

「作品ではなく広告として使うのがおかしい」という主張は多いですが、作品自体がレーティングに従っている以上、広告にもレーティングが存在しないと通用しません。

赤十字社は感情より人命ために動く

とはいえ、いくら人気のある作品だったとしても、アダルトコンテンツを広告に使っては、献血に来てもらえなくなることも考えられるでしょう。書店やレンタル店などで「18歳以上は立入禁止」のものを公共性がないと判断するのは、どのような思想の方でも大抵は理解できるでしょう。

ただ、レーティングに従って作製された献血ポスターを見ただけで、個人個人の感情が生命の危機にきたすようなことまでは、まず考えられないと思いますし、極端なことをいえば、あらゆる外的な影響により、思想や趣向などは簡単に変わってしまうものじゃないかと思います。お気持ちよりも優先されるべきことは赤十字社にはあるのです。同時に赤十字社は中立であり、赤十字社に感情や思想をぶつけるのは、赤十字社の立場を考えられていないといえるでしょう。

赤十字社のためになる発言をしよう

「宇崎ちゃん」がいいのかどうかは個々の好き嫌いで主張されてもいいと思います。

しかし、少子高齢化で血液不足の懸念がある現状では、赤十字社も売れている作品とのコラボレーションなどで、献血の認知をさせないといけないですし、仮にコラボグッズを目当てとしても、健康な人に献血してもらわないといけません。

この先、人工血液の開発が進み、献血の必要がなくなる世の中になれば、献血ポスター自体も必要としなくなり、献血ポスター自体もいらなくなるでしょう。しかし、献血が必要とする現状では、赤十字社の立場を立てて、彼らのために建設的な発言が理想的だと思います。

Стадион имени Ленина(レーニン・スタジアム)

SKAハバロフスクのホームスタジアムのレーニン・スタジアム(Стадион имени Ленина)のスタジアムガイドです。

施設概要

所在地 ul. Serysheva 1 Khabarovsk Khabarovskiy kray 680028 Russia 開場 1956年 所有者 ハバロフスク地方政府 寸法 105m×68m ピッチ 人工芝 照明 4つ スコアボード 電光掲示板 収容人数 15200人

アクセス

ハバロフスク駅から徒歩約50分。タクシーでは約10分。運賃は乗車前に交渉しておくのがオススメ。相場は300~400ルーブル

バスは一番シンプルな方法では、ハバロフスク駅前の「Железнодорожный вокзал(ジェレズノドロジュニ・ヴァグザール)」から11番のバス(約15分間隔)に乗って、「Стадион имени Ленина(スタディオン・イメニ・レニナ)」で下車で45分。バス停まで歩く必要があるが、別ルートも存在するので、事前に調査を推奨。運賃は22~25ルーブル

コメント

1956年に出来たアムール川の氾濫原に建設されたスタジアム。SKAハバロフスクのホームとなるレーニン・スタジアムはサッカー以外には、国際的な展示会やコンサートにも利用されます。2010年までは、サッカー場と同じ大きさで行われるアイスホッケーの「バンディ」の試合も行われていました。芝は2013年までは天然芝でしたが、2013年9月に起きた、アムール川の記録的な大洪水により、天然芝が使用不可になり、人工芝に張り替えられました。

レーニン・スタジアムの他には、SKAハバロフスクと下部組織がプレーする練習グラウンド、体育館、オープンテニスコート、バドミントンコート、ビーチバレーコート、屋外スイミングプール、ロシア軍の訓練のための射撃施設などあります。

周辺には観覧車、ウォータースライダー、メリーゴーランドなどの遊具を揃えたレーニン広場があり、アイスクリーム、ハンバーガー、シャシリクなどの露店や、Wi-Fi対応のカフェも常設されています。極東美術館、考古学博物館、アムール川遊覧船乗り場などあり、ハバロフスク市民のための憩いの場としても利用されます。

ロシアの公園について

レーニン・スタジアムがある、ムラヴィヨフ・アムールスキー公園には、様々なスポーツ施設のみならず、メリーゴーランドや観覧車などのアトラクションがあり、試合の有無は関係なく、露店が常に出ています。当然、試合日になると、観客が増えるのはどこの公園でも同じですが、ハバロフスク市民のための憩いの場ということもあって、「公園へ行けば何でもある」ようにも感じられました。公園、広場、スタジアムというものは、人が集まるためのものだと捉えて、それに準じて設計されているのでしょう。

日本でスポーツの試合が無い時に公園へ行っても、人が全然いなくて、閑散としていますが、それはあらゆる施設を別の場所に分けてしまって、集中させていないから、そうなってしまうのかもしれません。ハバロフスクでもウラジオストクでも、一輪車やスケボーなどの遊具のレンタルもやっており、出店もアイスクリーム、ハンバーガー、ピロシキシャシリク(串焼き)なども揃っており、お客が声かけるまでスマートフォンを触って暇をつぶしている愛想の悪い店主が多いですが、日本で同じようにやっていては、安全面や衛生面で指摘されるかもしれません。愛想が悪い店主が多いのは、欲しいものが手に入れば、店員の態度が多少悪くても気にしないからもあると思いますが、考えようによっては、よほどのことをしない限りは、自由を認めあっているようにも感じます。

試合日でないとグッズは手に入りづらいが、試合がない日も家族連れやカップルが多く、ストリートミュージシャンも見られるので、ロシアの日常を味わえるのではないかと思います。

カーシャ(каша)を作ってみた

ロシア料理の「カーシャ(каша)」を作ってみました。

カーシャとは?

ロシアやポーランドなどの東欧で古くから食されている家庭料理。いろんな穀物をバターと水と一緒に煮るお粥です。付け合せに牛乳、お好みで砂糖や蜂蜜を付け加えて食べます。

特に「蕎麦の実」は、荒れ地で育ち耕作期間も短いため、ロシアではよく食されており、蕎麦の消費量はロシアが世界一です。

材料

蕎麦の実 1カップ 水 3カップ 塩 小さじ1/2 バター 大さじ1 牛乳 適量

作り方

1.蕎麦の実をフライパンの中に入れ、パチパチ弾けるまで強火で空煎りする。

2.1に分量の水と塩を入れて、蓋を締めて弱火で水気がなくなるまで煮る。

3.2にバターを加えて混ぜる

4.器に盛り付けて、牛乳をかけていただく。

感想

作っている最中に、蕎麦の実と牛乳を合わせるのは、全くピンと来ず、「これで本当に良いのかな?」と思いつつ作っていましたが、完成するとしっくり来るものです。寒い時期は熱くした牛乳が一番合うと思いますが、意外とヨーグルトと一緒でもいい感じでした。

そば茶の出し殻でも作れそうです。

FKヤクーチア・ヤクーツク

先日、ロシア極東のヤクーツクが、氷点下65℃を記録したようです。

ということで、ヤクーツクにあったサッカーチーム、FCヤクーチアに触れます!

FKヤクーチア・ヤクーツク ФК «Якутия» Якутск 創設 1991年 解散 2016年 ホームスタジアム ツイマーダー(12800人収容)

ソ連が崩壊する1991年にディナモヤクーツクとして設立。当初はソ連の4部リーグに所属し、ロシアリーグになってからは、2部の東ブロックに所属。1994年に3部に降格し、1995年シーズン終了後に活動停止し、1997年にアマチュアリーグに1年間だけ活動再開するも、1998年から2007年まで活動休止します。2008年に「FCヤクーツク」として活動再開し、2011年に「FCヤクーチア・ヤクーツク」に改名し、3部リーグに復帰するも、2013年にメインスポンサー撤退によって、深刻な財政難に直面し、給料未払いも発覚。地元政府の資金援助により存続されたが、2016年に900万ルーブルの負債を抱え、財政難で再び解散し、2017年4月にロシアサッカー協会から除名処分を受けました。

現在ではトップチームは解散したものの、育成年代のチームは現存しています。

ホームスタジアムは12800人収容のツイマーダーだが、夏が短く冬が厳しくて長いヤクーツクの気候もあり、3000人収容の室内競技場を使用することもあったそうです。